室町時代の留学僧である愚中周及/ぐちゅう しゅうきゅうが開山。栄華を極めている京都五山へ対抗し厳格な禅風を守り、中国様式色濃く残す臨済宗妙心寺派の禅宗寺院である。福知山十景に選ばれている。
🔷紫金山 天寧寺

🔹山門

遮るものはなく、真正面に美しい薬師堂が見える。

山門の境内側、扉が味わい深い

無造作にある札に歌が詠まれている

茶筅塚
禅と茶の湯は茶禅一味と言われる関係、茶の湯は禅を起源とする。


苔をまとった供養塔が並ぶ

かつては橋だったのだろうか、薬師堂にゆっくりと向う

左手に倉と宝物庫

碑文の部分を剥がしたのだろうか
🔹地蔵堂


🔹研修道場/禅堂

今も日夜、愚中の教えを継承していることだろう
🔹鐘楼


🔹薬師堂
寛政6年/1794年に建立


▼薬師堂の詳しい解説がある



▼薬師如来坐像の写真


🔹開山堂
寛政5年/1793年建立


薬師堂と開山堂は回廊で繋がっている
▼開山堂の詳しい解説がある

開山堂の奥、右の白い建物はなんだろ

?

🔹境内神社
境内の端っこに二つの社があった、三宝荒神が鎮守と書いた文献があったのでどちらかがそうだとは思うが確定できない




🔹本堂/方丈
度重なる火の災いがある方丈、昭和38年/1963年再建




方丈正面と庭園

🔹福知山十景の表示




方丈の軒下にあった丸二の家紋/丸に二つ引きがあるサビた鉄の門、足利氏の代表的な家紋だ。

池のそばを通り駐車場へ
🔹大呂神社/おおろ--

大呂とはこのあたりの集落の名前、まだ新しい神社だ。祭神のメンバーはオールスターだ。スサノオじゃなく牛頭天皇というところに注目

祭神
牛頭天皇、稲荷神社
三嶽神社、厄除神社
三嶽神社、厄除神社は特定できず
祭神
福主神社、八幡神社
天満神社、鹿島神社

2023年7月3日 参拝


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔶
🔷紫金山 天寧寺
臨済宗妙心寺派
創建貞治4年/1365年、開山 愚中周及
福知山十景
西国四十九薬師霊場第27番
丹波古刹十五ヶ寺第14番
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!


石門の表示が気になった、右手は元愚中派本山と読むのだろう🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング

🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!




🔹山門

遮るものはなく、真正面に美しい薬師堂が見える。

山門の境内側、扉が味わい深い

無造作にある札に歌が詠まれている
花満ちて山寺坐してをりしとき
弁当へ落ちる一片の花
大介

茶筅塚
禅と茶の湯は茶禅一味と言われる関係、茶の湯は禅を起源とする。
リンク

四季の影
深く漂う 薬師堂
富 子

苔をまとった供養塔が並ぶ

かつては橋だったのだろうか、薬師堂にゆっくりと向う

左手に倉と宝物庫

碑文の部分を剥がしたのだろうか
🔹地蔵堂


🔹研修道場/禅堂

今も日夜、愚中の教えを継承していることだろう
🔹鐘楼


🔹薬師堂
寛政6年/1794年に建立


▼薬師堂の詳しい解説がある



▼薬師如来坐像の写真


🔹開山堂
寛政5年/1793年建立


薬師堂と開山堂は回廊で繋がっている
▼開山堂の詳しい解説がある

開山堂の奥、右の白い建物はなんだろ

?

🔹境内神社
境内の端っこに二つの社があった、三宝荒神が鎮守と書いた文献があったのでどちらかがそうだとは思うが確定できない




🔹本堂/方丈
度重なる火の災いがある方丈、昭和38年/1963年再建




方丈正面と庭園

🔹福知山十景の表示




方丈の軒下にあった丸二の家紋/丸に二つ引きがあるサビた鉄の門、足利氏の代表的な家紋だ。

池のそばを通り駐車場へ
🔹大呂神社/おおろ--

大呂とはこのあたりの集落の名前、まだ新しい神社だ。祭神のメンバーはオールスターだ。スサノオじゃなく牛頭天皇というところに注目

祭神
牛頭天皇、稲荷神社
三嶽神社、厄除神社
三嶽神社、厄除神社は特定できず
祭神
福主神社、八幡神社
天満神社、鹿島神社

2023年7月3日 参拝


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング

コメント