宝塚の波豆八幡神社に行った折、石造鳥居の解説板で県下一古い石造鳥居のある三田市藍本の酒垂神社も波豆石で構造形式も同じだとのことを知った。⊳波豆八幡神社の記録


🔷酒滴神社



🔹一の鳥居

田んぼの中の鳥居
1395年応永二歳の刻印、兵庫県内最古の石造鳥居。

二の鳥居
  

🔹二の鳥居

二の鳥居2

酒滴神社解説

山門
見事なバランスの隋神門

門にあった額
日本独特の文化の算額奉納

この村の住人、近世和算の碩学、下垣内市左衛門が文化8年/1811年に奉納した兵庫県最古の算額の写し。実物は収蔵されていて、三田市の重要文化財となっている。




参道
歴史思わせる石段と巨木、その先に本殿が見える

参道2

手水

謎の建物


🔹三の鳥居と本殿

三の鳥居と拝殿
見事な調和

🔹本殿

拝殿
享保12年/1727年に三田藩6代藩主九鬼隆抵が再建したもの。 後ろの山は藍本山、頂上付近に酒たれ伝説の重要な場所で、おそらくその山がご神体、そう推測する。

拝殿2

本殿

本殿
祭神
素戔嗚尊

八幡大神
春日大神






本殿右側の境内社と神木

神木


🔹若宮八幡者

若宮八幡者

若宮八幡者2
祭神
ここでは特定できないが、仁徳天皇、応神天皇、武内宿禰命などが代表的だ


🔹惣領社

惣領社

惣領社2
一般に、跡取り、家督相続予定者のことを惣領と呼んだことから、地主神だと推測する


🔹大歳社

大歳社
祭神
大歳神

素戔鳴尊の御子神で、五穀を守護される神




巣箱
ミツバチの巣箱

🔹神水

神水
ちょうど本殿の真裏にあった、何やら意味ありげな場所。小さなマンホールに鍵がかかっていた。

神水2
神水・昭和八年〇〇

神水と昭和八という字がかろうじて読める。ここに湧き上がってきていたのだろうか? 


🔹金毘羅社

金毘羅社

金毘羅社2




🔹蛭子社

本殿左手のようす
右の石碑は不明、中央の祠が「蛭子社」その左手は供養塔、宝篋印塔



境内の西側の石段
境内の西側の石段を下りた

▼虚空蔵山 酒滴岩コース~八王子山へ登られた方の記録が◎


  2023年7月17日 参拝





🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング