空海が開き、法然が再興、そして境内には高砂の歴史が色濃く残る。特筆すべきは建築物と黒松の圧倒的な存在感。しばし立ち止まり見とれてしまった。


🔷十輪寺

弘仁6年/815年に弘法大師が勅命により創建。後に讃岐へ流される途中、立ち寄った法然上人が寺を復興、浄土宗に転宗した。山号は宝瓶山/ほうびょうさん

 
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!  



🔹山門

圧倒的な存在感、見事な山門、享保15年/1730年建立

山門

山門2

山門3

仁王

仁王2

山門裏側

山門裏側2


🔹本堂

本堂
山門からまっすぐに本堂へ石畳が伸びる

本堂解説

本堂2

十輪寺解説

本堂3

本尊
阿弥陀如来



▼本堂内にある非公開の釈迦涅槃図の写真


本堂の回廊
蔀戸/しとみど 

本堂の回廊から

本堂の回廊2
渡り回廊

渡り回廊

石仏
阿弥陀如来かな

本堂の回廊3
本堂を望む


🔹高砂市の保存樹木の黒松

見事な松

見事な枝ぶり

見事な枝ぶり2
まるで大蛇のよう

慈巌陵




🔹大玄関、小玄関と庫里

庫里大玄関
大玄関 

小玄関
小玄関

小玄関2

庫里
庫里

中心をずらした位置に入り口がある、このスタイルは初めて見た気がする

庫里の小さな出入口
大きな壺が逆さ向き、その後ろに観音開きの小さな扉があった


🔹鎮守社 鞘堂 /さやどう

鎮守社
覆い屋内に三つの神社があるようだ

毘沙門天(信貴山)
天満大自在天神社
稲荷大明神社






🔹相生垣秋津の墓と相馬大の塚

相生垣秋津の墓

菩提樹の
下蔭へとのみ志に

裏に妻のミサヲの名と秋津の墓と刻まれている

⊳相生垣秋津について<pdf>



もう一つの塚は相馬大のもの

昔、悲しみが
今は(観音様が*)
むねにあふれている
*言葉の代わりに観音の顔が彫り描かれている粋な演出




🔹加藤三七子の句碑

加藤三七子の句碑
愛弟子の句碑が相生垣秋津の墓に寄り添うように立っている

春愁の 昨日死にたく今日生きたく 

          三七子 

茶筅塚

茶筅塚

掲示物



まるじゅうマルシェ
楽しそうだ


🔹高麗仏 / 宝篋印塔

宝篋印塔
これは文禄元年/1592年に豊臣秀吉が朝鮮に出兵した際、徴発された高砂の水主百人のうち九十六人が暴風にあって溺死、その供養のために建てられたもの。


🔹鐘楼

鐘楼

水子地蔵

水子地蔵前の屋根
水子地蔵に手を合わす場所に見事な屋根


🔹坂村真民の碑と観音像

念ずれば花開く

 念ずれば花開く 

       真民



🔹地蔵堂 及 位牌納骨堂

地蔵堂及び位牌納骨堂


🔹御影堂

御影堂
大永7年/1527年に、堺の十万上人が、法然上人流罪の地である讃岐生福寺よりこの地に移した、自画讃の「宝瓶の御影」を安置している。

十万上人=円覚上人=導御/どうぎょ、どうご


▼仏教画「法然上人像」



マンホール
マンホールには海岸線と松



   2023年7月17 参拝





🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング