仁王門の浜側に並ぶ塔頭とネパール大審査復興祈念堂 祈りの回廊・亜細亜万神殿に向かった。見どころがたっぷりとある大本山須磨寺、すっかりファンになってしまった。

唐門を下り浜川に歩く、塔頭のエリアへ
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】
🔷蓮生院
蓮生とは熊谷直実が蓮生坊と名乗ったことに由来する


昭和九年不動明王を本尊として現在地に再建、成田山不動明王分霊も奉祀し不動明王信仰の中心となっている。
▼蓮生院の説明
🔹厄除大師 ⊳散策MAP


🔹貞照寺 鯖太師

🔹わかご地蔵

🔹十六羅漢石仏と釈迦如来石仏


🔹十三仏


🔹弘法石と五鈷水

四国 霊峰石鎚山の麓で見つかった巨岩を運んできたと言われている。また弘法大師の姿に見えることから弘法岩とされてるそうだ。
平成12年に作られた弘法石の周りに流れ出す手水処で、須磨寺の裏山から湧き出た水で名水とのこと
🔹千手観音

🔹石仏レリーフ ⊳散策MAP

テーマが祈り・安らぎ・夢、この感じは奈良の壺阪寺を思い出した。
▼壺阪寺の記録
🔹仁王門

ここで仁王門を潜り出る
🔹三好兵六 句碑 ⊳散策MAP④

🔷祈りの回廊・亜細亜万神殿


🔹ネパール大震災復興祈念堂


🔹阪神・淡路大震災十三回忌砂曼陀羅法要


🔹薬師如来

🔹ブッダの歴史

🔹ルンビ二の砂

釈迦の生誕地ルンビニの砂
🔹ネパールからの感謝状




🔹ヴィシュヌ /右





🔹シヴァ神と妃 /右


🔹ナーガの下で迷走する釈迦と女伸








🔹輪宝




🔹ガルーダとナーガ



祈りの回廊を出て須磨寺の方角を見る、この感じだとずーっと昔からこの眺めは変わってないように思える。
🔷正覚院 /しょうかくいん


本尊
愛染明王
貧窮・飢渇・疾病・災難等の苦厄を払い、幸運をひらき、無量の福徳、愛敬を授ける。商売を業となす人や芸を以って世に立つ人、また愛敬を肝要とする婦人の参詣が絶えない
一番南、浜側にある塔頭 正覚院で折り返し残る塔頭 桜寿院を最後に見る

龍華橋を渡る

龍華橋を渡ってすぐ右手に本坊に行く道 ⊳散策MAP
🔷櫻寿院


本尊
阿弥陀如来
右の脇侍に大日如来と浪切不動明王
左に弘法大師と秘鍵大師
🔹辨財天

🔹正岡子規 句碑 ⊳散策MAP⑦

正岡子規三十三回忌に、弟子の一人である青木月斗により建立された「暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外」の句碑
▼この句碑についての詳細
2023年8月21日 参拝


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹スーツケース買うのはちょっと…という方はこちら

唐門を下り浜川に歩く、塔頭のエリアへ
🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング

🔹スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】

🔷蓮生院
蓮生とは熊谷直実が蓮生坊と名乗ったことに由来する


昭和九年不動明王を本尊として現在地に再建、成田山不動明王分霊も奉祀し不動明王信仰の中心となっている。
▼蓮生院の説明
🔹厄除大師 ⊳散策MAP


🔹貞照寺 鯖太師

🔹わかご地蔵

🔹十六羅漢石仏と釈迦如来石仏


🔹十三仏


🔹弘法石と五鈷水

四国 霊峰石鎚山の麓で見つかった巨岩を運んできたと言われている。また弘法大師の姿に見えることから弘法岩とされてるそうだ。
平成12年に作られた弘法石の周りに流れ出す手水処で、須磨寺の裏山から湧き出た水で名水とのこと
🔹千手観音

🔹石仏レリーフ ⊳散策MAP

テーマが祈り・安らぎ・夢、この感じは奈良の壺阪寺を思い出した。
▼壺阪寺の記録
🔹仁王門

ここで仁王門を潜り出る
🔹三好兵六 句碑 ⊳散策MAP④

🔷祈りの回廊・亜細亜万神殿


🔹ネパール大震災復興祈念堂


🔹阪神・淡路大震災十三回忌砂曼陀羅法要


🔹薬師如来

🔹ブッダの歴史

🔹ルンビ二の砂

釈迦の生誕地ルンビニの砂
🔹ネパールからの感謝状




🔹ヴィシュヌ /右





🔹シヴァ神と妃 /右


🔹ナーガの下で迷走する釈迦と女伸








🔹輪宝




🔹ガルーダとナーガ



祈りの回廊を出て須磨寺の方角を見る、この感じだとずーっと昔からこの眺めは変わってないように思える。
🔷正覚院 /しょうかくいん


本尊
愛染明王
貧窮・飢渇・疾病・災難等の苦厄を払い、幸運をひらき、無量の福徳、愛敬を授ける。商売を業となす人や芸を以って世に立つ人、また愛敬を肝要とする婦人の参詣が絶えない
元禄五年/1688年に造られた本尊は愛染明王で秘仏、実物そっくりのレプリカのお前立がある
一番南、浜側にある塔頭 正覚院で折り返し残る塔頭 桜寿院を最後に見る

龍華橋を渡る

龍華橋を渡ってすぐ右手に本坊に行く道 ⊳散策MAP
🔷櫻寿院


本尊
阿弥陀如来
右の脇侍に大日如来と浪切不動明王
左に弘法大師と秘鍵大師
⊳秘剣大師 /ひけん--とは何ですか?
お大師さん空海の珍しい剣を持った像です。 お大師様と言えば、五鈷杵と数珠を持ったおすがたが一般的ですが、この像は右手に剣を持ったお姿になります。 一般的なお姿は五鈷杵を右手に持たれていますが、「秘鍵大師」として描かれているお姿は右手に剣をお持ちになられています。~グーグル検索より
🔹辨財天

🔹正岡子規 句碑 ⊳散策MAP⑦

正岡子規三十三回忌に、弟子の一人である青木月斗により建立された「暁や白帆過ぎ行く蚊帳の外」の句碑
▼この句碑についての詳細
夏の間、約1ヶ月を須磨の保養院で療養することになった。正岡子規は須磨を散策し67の句を産んだ、もちろん須磨寺をもたびたび訪れて題材として詠んだ句も知られている
須磨寺に 取りつくまでの 暑さ哉御仏も 扉をあけて 涼みかな須磨寺の 門を過ぎ行く 夜寒哉秋風や 平家弔う 経の声二文投げて 寺に縁借る 涼みかな
リンク
2023年8月21日 参拝


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング

🔹スーツケース買うのはちょっと…という方はこちら

コメント