須磨浦公園、幾度となく前を通り過ぎてきた源平史跡、初めてゆっくりと歩いてみた。
🔷戦の濱




長田神社須磨御旅所
遠い昔、須磨が長田神社の氏子地だった頃の名残り、今でも長田神社の長田まつり・神幸祭ではこの須磨海岸でみそぎ神事が行われている。
この数日後に行ってきたが、須磨に元長田神社なる場所もある。
🔹みどりの塔



柱の上にあった球が阪神淡路大震災で転げ落ちた。震災の痛みを忘れないようにと、あえてそのままにしているそうだ。
⊳みどりの塔の詳しい説明<pdf>

心地よく西へ向かう、すぐ横の国道の行きかう車も溶け込んでいるようだ

この案内板で六甲全山縦走コースのアプローチがわかる
🔹ウルフカブ発祥の地



左が須磨海釣り公園

山陽電鉄の高架下の小さなトンネル、真っ暗で気になったが入らず
🔹須磨浦普賢象桜


🔹源平ゆかりの会30周年記念植樹と碑


須磨、屋島、下関の有志たちの会なんだ

駅からだと歩くこと数分で敦盛塚だ
🔷史跡 敦盛塚




🔹松瀬青々の歌碑


五輪塔として京都・石清水八幡宮五輪塔に次いで日本で2番目の大きさ

五輪塔の真後ろにあった

東側の石垣のくぼみに


句碑の横にあった石碑

このMAPにある芭蕉などの句碑を見る
🔹蕪村 句碑


▼碑に刻まれた俳句の意訳と蕪村について詳しく書かれたサイト
🔹芭蕉 句碑


🔹播水 句碑


🔹子規・虚子 句碑



この先上に進めば展望台があるが、今日はここまでに。 鉢伏山を下る途中のベストな1ショット。
この景色に月が絡んでくるのを想像すれば、内陸の京都や奈良の風流人たちを魅了したのは当然のことかもしれない。

自分で命を絶った方の成仏を祈る場所、戦の濱から車に戻る途中に気が付いた。
2023年9月4日 散策


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹スーツケース買うのはちょっと…という方はこちら
🔷戦の濱




長田神社須磨御旅所
遠い昔、須磨が長田神社の氏子地だった頃の名残り、今でも長田神社の長田まつり・神幸祭ではこの須磨海岸でみそぎ神事が行われている。
この数日後に行ってきたが、須磨に元長田神社なる場所もある。
🔹みどりの塔



柱の上にあった球が阪神淡路大震災で転げ落ちた。震災の痛みを忘れないようにと、あえてそのままにしているそうだ。
⊳みどりの塔の詳しい説明<pdf>

心地よく西へ向かう、すぐ横の国道の行きかう車も溶け込んでいるようだ

この案内板で六甲全山縦走コースのアプローチがわかる
🔹ウルフカブ発祥の地



左が須磨海釣り公園

山陽電鉄の高架下の小さなトンネル、真っ暗で気になったが入らず
🔹須磨浦普賢象桜


🔹源平ゆかりの会30周年記念植樹と碑


須磨、屋島、下関の有志たちの会なんだ

駅からだと歩くこと数分で敦盛塚だ
🔷史跡 敦盛塚




🔹松瀬青々の歌碑

雨中 敦盛そばへ
去りし夜客や後の月

五輪塔として京都・石清水八幡宮五輪塔に次いで日本で2番目の大きさ

五輪塔の真後ろにあった

東側の石垣のくぼみに

須磨のうら 波の音あはれ吹きたへし葉の笛の昔おもへば 藤次

句碑の横にあった石碑

このMAPにある芭蕉などの句碑を見る
🔹蕪村 句碑


▼碑に刻まれた俳句の意訳と蕪村について詳しく書かれたサイト
🔹芭蕉 句碑


🔹播水 句碑


下り佇てば
遅日の淡路 籬の上に
🔹子規・虚子 句碑


虚子の東帰にことづてよ須磨の浦わに 晝寝すと
子規
子規50年忌月を思い人を思ひて須磨にあり
虚子

この先上に進めば展望台があるが、今日はここまでに。 鉢伏山を下る途中のベストな1ショット。
この景色に月が絡んでくるのを想像すれば、内陸の京都や奈良の風流人たちを魅了したのは当然のことかもしれない。

自分で命を絶った方の成仏を祈る場所、戦の濱から車に戻る途中に気が付いた。
2023年9月4日 散策


🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!

🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング

🔹スーツケース買うのはちょっと…という方はこちら

コメント