忠孝という言葉でまず先に浮かぶ人物だ、おこがましいが私のヒーローの一人でもある。


🔷湊川神社

明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するよう命じ1872年/明治5年5月24日に創建された。祭神は楠木正成。地元では親しみを込めて「楠公/なんこうさん」と呼ばれている。

01.表神門






🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選んだ人気宿ランキング
🔹スーツケースはレンタルする時代!【アールワイレンタル】



🔹表神門

01.表神門2
⊳境内MAP 境内散歩⑫

01.表神門3
裏手

06.由緒


🔹明治天皇句碑

02.明治天皇句碑

あた波をふせきし人をみなと川
神となりてこそ世をまもるらむ

🔹楠公墓所 燈籠群

03.楠公墓所 燈籠群
⊳境内MAP 楠公史跡②

04.リーフレット

04.リーフレット2

04.リーフレット2

03.楠公墓所 燈籠群2


🔹水戸光圀像

05.水戸光圀像
⊳境内MAP 境内散歩⑩


🔹日本最古のオリーブの一つ

07.日本最古のオリーブ

07.日本最古のオリーブ2
⊳境内MAP 境内散歩⑪

08.境内案内図


🔹大楠公一代記

09.大楠公一代記


🔹大鳥居

10.大鳥居
⊳境内MAP 境内散歩⑧


🔹本殿



11.本社社殿7

11.拝殿
⊳境内MAP 境内施設① 

11.本社社殿2

11.本社社殿4

11.本社社殿5

11.本社社殿6
⊳境内MAP 境内散歩①

11.本社社殿3


🔹銅牛

13.牛
⊳境内MAP 境内散歩③


🔹祈祷殿/きとうでん

12.祈祷殿


🔹菊水天神社

14.菊水天神社

14.菊水天神社2
⊳境内MAP 境内施設③ 

祭神
菅原道真




🔹遙拝所

15.遙拝所


🔹親子さざれ石

16.親子さざれ石
⊳境内MAP 境内散歩⑦

16.親子さざれ石2
舞鶴市の砕石山のもので、その姿が正成公と正行公の桜井の別れを彷彿させるため‘親子さざれ石’と名付けた。横にある楠は昭和天皇が蒔かれた種から成長したもの



17.こも樽

18.建物
詳細不明

19.


🔹神能殿

20.紙能殿
⊳境内MAP 境内施設⑤

20.紙能殿2


🔹東門

21.東門


🔹六角堂

22.六角堂


🔹楠本稲荷神社

23.楠木稲荷神社
拝殿・本殿は修復中のようだった。福原の芸妓衆の崇敬も篤かった理由は、芸能の女神の別名を持つ大宮女命が祀られていたからだろう。

⊳境内MAP 境内施設②

祭神
倉稲魂命
猿田彦命
大宮女命






🔹軍艦山城凱旋記念碑

24.軍艦山城凱旋記念碑
記念碑と言うことだが、この形は戦争中に使用された歩哨舎によく似ている。かつて松山の護国神社で見たのでその記録を貼っておく


▼軍艦に詳しい方のサイト


25.石碑

26.灯篭

25.石碑2


🔹宝物殿

27.宝物殿
⊳境内MAP 境内施設④

28.吉田松陰と楠公墓所
吉田松陰と楠公墓所について


🔹史跡・楠木正成戦没地

最後に一番の痺れる場所を記録しておく。前回参拝に訪れた時、タイミングよく通りかかった宮司さんが親切に中にまで案内してくれた。今回は外から手を合わせた。

29赤じゅうたん
社務所から本殿へと続く赤じゅうたんは、神前結婚のバージンロード。この先右手が本殿そして左手に殉節地/じゅんせつち、史跡・楠木正成戦没地がある。

30.殉節地と尚志館
真正面が茶室 尚志館、そして右手が殉節地だ

31.和敬



32.史跡・楠木正成戦没地
⊳境内MAP 楠公史跡①

秀吉を始め、水戸黄門さん、そして幕末の頼山陽・吉田松陰・真木保臣・三条実美・坂本龍馬、高杉晋作・西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允・伊藤博文等々はみなこの墓前にぬかづいて報国の至誠を誓い、国事に奔走したという

32.史跡・楠木正成戦没地2

▼楠木正成の無念の最期


参拝を終えて、車に向かう途中神社の外周を歩いてみた

33.外周
東側から裏側へ

33.外周2
裏手、北側

33.外周3
ちょうどこのあたりが本殿および殉節地の真裏あたりになる

33.外周4
西側

  2023年9月17日 参拝







🔹裏ワザ! 覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 
🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング
🔹スーツケース買うのはちょっと…という方はこちら