紫陽花と紅葉が有名な真言宗の寺院、最も美しい楼門と言われる雄姿、その先に見える紅葉参道が圧巻だ、立ち寄らないわけにはいかない。


🔷久安寺

神亀2年/725年に聖武天皇の勅願を受け行基が開創し、天長年間(824年 - 834年)の頃に空海が真言密教の道場とした安養院が前身と伝わる。

近衛天皇による勅願寺にして高野山真言宗の寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音。

安土桃山時代、豊臣秀吉が参拝の際、月見茶会を開いたといわれその美空間は今も人々を魅了する。

▼Xも素敵だ





【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】



札所等摂津国八十八箇所第67番
摂津国三十三箇所第19番
関西花の寺二十五霊場第12番
西国薬師四十九霊場第18番


🔹楼門

最も美しいと言われる楼門は国の重要文化財

01.楼門

01.楼門2

01.楼門3

01.楼門4


🔹金剛力士像

01.楼門5

01.楼門6

01.楼門7

01.楼門8
楼門の裏側

01.楼門と花と紅葉
絵画のようだ、手前の花はヤツデだ。



02.参道
レッドカーペットだ

🔹本坊

03.本坊

03.本坊2
49院の坊舎のうち小坂院が、現在本坊として寺務所を兼ねている。本坊玄関の間には教主大日如来を祀られている。



03.本坊3

▼本坊について



🔹具足池

04.具足池

04.具足池解説

05.手標

05.手2

06.案内板


🔹秀吉手植えのかやの木

07.かやの木

▼かやの木の説明



🔹受付

08.受付

08.受付2

09.歌碑

雑木やま騒がせてたつ春のあらし
榧(かや)の花粉の散りけぶり来る

おそらく境内のかやの木を歌ったものだろうが作者不明

10.灯篭と

11.境内

12.手水舎

参道を90度左へ、弘法大師を祀る御影堂への道 ⊳境内MAP

11.境内2

11.境内3
本坊/現寺務所、拝観受付をした建物だ

13.池
真ん中の石の上に小さな神社がある

14.御影堂

14.御影堂2
入我我入即身成仏、南無大師遍照金剛





14.御影堂解説

14.御影堂3


🔹弥勒山めぐり

15.弥勒山めぐり
海の見える山頂とあるな、今度は登ってみよう

15.弥勒山めぐり2
これはなんだろ?

16.弘法大師と椿
椿を背に立つ石碑に描かれているのはおそらく弘法大師

15.弥勒山めぐり3
このような形で八十八か所を森林浴も兼ねて歩く

17.巨木と紅葉

18.回廊と紅葉

18.回廊と紅葉2

19.歌碑

法師蝉 薮の彼方に 止みにけり 
       作者不明

19.歌碑2


🔹光明泉

20.光明泉

20.光明泉2

18.回廊と紅葉3

18.回廊と紅葉4



🔹普供養の庭

20.光明泉3

20.光明泉4

20.光明泉5

21.普供養の庭


🔹本堂

22.本堂

22.本堂2

22.本堂4

22.本堂5

22.本堂6

22.本堂7
本尊
千手観音



27.増長天

本堂内にはいくつもの仏の教えが書かれていた。じっくりと読んで先に進んだ。掲示物や絵画などはしっかりと見るようにしている。

23.本堂掲示物

23.本堂掲示物2

23.本堂掲示物3

23.本堂掲示物3

23.本堂掲示物6


🔹回廊

本堂から三十三所堂、阿弥陀堂、御影堂への美しい渡り廊下

24.三十三所堂

24.回廊2

22.本堂2

22.本堂3

24.回廊3
回廊からの眺め

24.回廊4

24.回廊5

24.回廊6
右手の竹やぶに弥勒山めぐりのひとつ

24.回廊7

24.回廊8
この日は三十三所堂への入り口は閉まっていた

引き返しながら柱につけられているお札の教えを楽しんだ

24.回廊の札

24.回廊の札2

24.回廊の札3

24.回廊の札4

24.回廊の札5

24.回廊の札6

24.回廊の札7

24.回廊の札8

24.回廊の札9

24.回廊の札11

24.回廊の札11

24.回廊の札13
これ読めない

24.回廊9

24.回廊10

24.回廊11

24.回廊12

本堂から見た境内

25.境内

25.境内2

25.境内3


🔹薬師堂

26.薬師堂
大きな近代的な建物だが、古き良きところはしっかりと考慮されている。阿弥陀堂に対面する位置にある。



26.薬師堂2

26.薬師堂3

26.薬師堂4

26.薬師堂解説

26.薬師堂5


🔹芳泉庭

28.芳泉庭

28.芳泉庭2

28.芳泉庭3

28.芳泉庭4
座禅石と仏足石

28.芳泉庭5

28.芳泉庭6
不動明王

28.芳泉庭7

29.祭事場所
護摩を炊く場所


🔹腰掛石

30腰かけ石

30腰かけ石解説


🔹鐘撞堂

31.鐘撞堂

31.鐘撞2

31.鐘撞堂7

31.鐘撞堂解説

31.鐘撞堂3

31.鐘撞堂4

31.鐘撞堂5

31.鐘撞堂6

鐘撞堂内の四隅に守護神がいる

31.鐘撞堂9

31.鐘撞堂10

31.鐘撞堂11

31.鐘撞堂12

32.句碑
句碑と黄色鮮やかな黄実千両
ほととぎす真上に声の聞こえると
我鐘つくに遠くなりけり

33.石畳



🔹虚空園

本堂北に広がる「バン字/こころ池」を中心に花咲く庭。参道である両果の道を はさんで、東にある小山を「ア字山」といい、庭園全域を虚空園と呼ぶ。

34.参道



35.境内MAP

36.地蔵
地蔵


🔹ア字山

豊臣秀吉が月見の会を催したと伝えられている場所がこの石段の上、久安寺の伽藍神であるこの三光社が祀られている場所だ。

37.ア字山

38.三光社

37.ア字山2
この日一番の赤に囲まれた場所

38.三光社2
険しい茂みの中に小さな立て札とシルエットが見える

38.三光社3
狛犬が見えてきた

38.三光社4
一段高くなったところに曼陀羅図が彫られている

38.三光社5

38.三光社6
祭神
三光大善神<日天、月天、妙見尊星王の三柱>
白山妙理権現
豊臣秀吉






38.三光社7

38.三光社8

38.三光社9

37.ア字山3
ア字山を下りてこれから進む北側を見た

39.バン字池
ア字山を下りて真正面バン字池の方角

39.バン字池2


🔹弘法大師像

40.弘法大師像

40.弘法大師像解説


🔹愛宕地蔵尊/将軍地蔵の像

41.愛宕地蔵尊

41.愛宕地蔵尊2


🔹地蔵堂

明治末年に廃寺となった久安寺別院菩薩寺の本尊であった地蔵菩薩像を祀る。この先に広がる霊園事務所を兼ねている

43.地蔵堂

43.地蔵堂2
地蔵堂の真正面


🔹行基坐像

44.行基像
満面の笑み


🔹朱雀池

44.朱雀池
行基が笑顔で見つめる先は当然朱雀池

44.朱雀池と弁天
対岸に弁財天、水が無いのが残念

⊳半蔵門ミュージアムの館長が、心に深く響いた53体を語る


🔹霊園と仏塔

42.霊園と仏塔
美しい虚空園を過ぎ参道はまっすぐ仏塔へ


🔹舎利殿涅槃堂

開創時より大正時代までここに本堂があった

45.仏塔

45.仏塔2

45.仏塔解説

45.仏塔3
仏塔右手の五重塔

45.仏塔4
仏塔左手

45.仏塔5

45.仏塔6
右に観音が立つ

45.仏塔7

45.仏塔8
6.4m

45.仏塔9

45.仏塔10

45.仏塔11

45.仏塔18

45.仏塔19

45.仏塔20

45.仏塔12

45.仏塔13

45.仏塔14

45.仏塔15

45.仏塔16

45.仏塔17

45.仏塔21

45.仏塔22

45.仏塔23
北東の斜面に無数の供養塔

45.仏塔27




45.仏塔24
詳細不明

45.仏塔25
焼却炉だろうか

45.仏塔26
五輪塔と古井戸

45.仏塔28

46.南佐兵衛蔵 
南佐兵衛蔵 詳細調べつかず

47.陶芸かがやき

48.入場券

48.入場券2

48.入場券3

48.入場券4


48.入場券5

48.入場券6

  2023年12月11日 紅葉


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】