1960年以降埋め立て以前は大鳥居周辺は砂浜であり、文字通り「海の神社」であった。伊和神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。

🔷海神社/わたつみ--,かい--

01.海神社



【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】
 
01.海神社2

02.狛犬

02.狛犬2

14.石碑

03.参道

04.手水舎


🔹拝殿

05.拝殿

05.拝殿2

05.拝殿3

05.拝殿4

05.拝殿5
拝殿の右側


🔹本殿

06.本殿

06.本殿2
祭神
綿津見三神
上津綿津見神/うわつわたつみのかみ:海上=航海の神
中津綿津見神/なかつわたつみのかみ:海中=魚(漁業)の神
底津綿津見神/そこつわたつみのかみ:海底=海藻、塩の神


伊和神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。





🔹猿田彦、蛭子、稲荷大神

07.猿田彦、蛭子、稲荷大神

07.猿田彦、蛭子、稲荷大神2
七福神

07.猿田彦,稲荷大神
二つ目の鳥居には猿田彦社、稲荷社とある。


🔹えびす大神

08.えびす大神
西宮神社と同じくえびすは海の神でもあるため毎年1月10日の前後の3日間にえびす祭が行われる。

09.狛犬と狐

10.西門
西門


🔹天神社

11.天神社

11.天神社2
本殿東側に天神社、大宰府への行程で立ち寄られたのかもしれない

祭神
菅原道真



12.倉庫

13.東門
東側の小さな出入口

15.かつての門か?
帰り際に気が付いた今は閉ざされた門、前にも回ってみた

15.かつての門か?2

16.高林蘇城の句碑
ホトトギス派の同人で著名な高林蘇城の句碑
福寿草 
咲いて航海 
日々しづか 

  蘇城 

 2023年12月18日 参拝


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー  
【PR】初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】
田舎暮らしを体験しよう。STAY JAPAN
高速バス比較サイト【バスブックマーク】