早朝の筥崎宮にて *昨晩は博多にて友人と合流、たっぷりと食と酒を満喫。 目覚めもよく早朝に日本三大八幡の一つ「筥崎宮」に着いた。 慶長14年(1609)、藩主黒田長政が建立とある荘厳な眺め、真正面は文禄3年(1594)筑前領主小早川隆景 ...
カテゴリ: 福岡
福岡県太宰府市/天神信仰の原点の地 「太宰府天満宮」後編 ~本殿を囲む摂社・末社群
雨が上がったので再度太宰府天満宮拝殿を *大宰府天満宮本殿の回りにある摂社・末社たち左端は「厄払いひょうたん祓い所」、その横の社は摂社・福部社「菅原道真公の恩師でもあり母方のおじいさんにあたる 島田忠臣公」の社である。福部社 ...
福岡県太宰府市/天神信仰の原点の地 「太宰府天満宮」中編 ~ 見事な庭園「光明禅寺」と「安行神社」
天満宮の結縁寺、光明禅寺を訪ねてみた 光明禅寺の庭園左に曲がれば天満宮、真正面の門が延寿王院、右に行けば九州最古の枯山水を擁する光明禅寺へと。延寿王院の五本線の横筋が入った土塀は、高位の人物が住まう場所をあらわす。 元は安楽寺別当大鳥居家の居所で、現在は ...
福岡県太宰府市/天神信仰の原点の地 「太宰府天満宮」前編
宗像を後に高速道を走らせ大宰府にこの場所は天満宮の御本殿裏西鉄大宰府駅から参道に入るとすぐに目につく建物は喫茶「風見鶏」大宰府の門前町を歩く ≫大宰府門前町マップ上の案内板の現在位置表示の場所から前を見ると、その先が延寿王院。 天満宮参道はここで90度左に ...
福岡県宗像市/千早振るかねの御崎を過れ共 我は忘れず志賀の皇神 シキハン様 「識幡神社」
宗像の釣川が玄界灘に流れ込むあたり。 前方に見える島は「地島」、小学校もあるようだ。 絵を描いているおじさんの目線気になるでしょ。ここに来る前にちょうどテレビで放映されたこともあって、人気の「道の駅 むなかた」にて昼食を調達。 曇り空の下海岸沿いで食べるこ ...
福岡県宗像市/歴代天皇のまつりごとを助けよ_あらゆる道を司る最高神、道主貴(みちぬしのむち)「宗像大社」
前日の宮島に続き厳島神社の総本社の福岡、宗像大社に向かう。 宗像大社・辺津宮、二の鳥居宗像大社 日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社。 全国の弁天様の総本宮。 車につける交通安全のお守りの発祥。 御祭神は天照大神の息 ...