いくつもの大胆な由来が存在する高取山、主祭神は鹿島神宮の武甕槌尊/タケミカツチノミコト、配祀神として伊勢神宮外宮の豊受姫命/トヨウケヒメノミコト、ここでは稲荷大神となっている。 解放感と神秘の奥の宮エリアも興味深い ...
カテゴリ: 兵庫
浄土寺 快慶作の国宝 阿弥陀三尊立像 | 小野市
16年前のこの日はコスモスと蕎麦の花が目的で小野市に行ったのだが、地図に国宝 浄土寺とあるのに気が付き紙のMAPで調べて訪れた。この時以来浄土寺には何度となく足を運ぶこととなった。偶然にも16年前とわずか2日違いの今日、晴天の中、伽藍を巡って写真を新しくした。 ...
関守稲荷神社 須磨関の守護神|神戸市須磨
古代より須磨は畿内と西国をつなぐ交通と軍事の要衝として地政学上重要視された場所。いまだ特定できていない須磨の関、候補の一つ関守稲荷神社に行ってみた。関の守護神として、まつられたのは間違いなさそうだ ...
安徳帝内裏跡と皇女和宮様之像|神戸市須磨一ノ谷
国道2号線沿いの須磨浦通6丁目当たりのコインパーキングに停めて西へ、この日は一ノ谷をたっぷりと歩いてみた。歩く目線は旅の醍醐味、路地の一輪の花も見逃さない ...
須磨寺 塔頭と祈りの回廊・亜細亜万神殿|神戸市須磨
仁王門の浜側に並ぶ塔頭とネパール大審査復興祈念堂 祈りの回廊・亜細亜万神殿に向かった。見どころがたっぷりとある大本山須磨寺、すっかりファンになってしまった。 ...
須磨寺 奥の院|神戸市須磨
石段を左右に昇りつつ、時折見える須磨の海、自然林のパワーと色鮮やかな幟で洗練された十三佛巡りと七福神巡りを楽しみ (学び) ながら、足腰の鍛錬にもちょうどよい参拝距離。やはり須磨寺奥の院でも神秘的な何かをしっかりと感じ取ることができた。 ...
須磨寺 源平の浪漫と庶民信仰|神戸市須磨
須磨のど真ん中、源平ゆかりの広大な敷地に、実にたくさんの心のより所がある。また過去の事案から今現在のネット社会の諸問題までにも目を向ける姿勢は心強く感じた。 ...
多井畑 厄除八幡宮 日本最古の厄除け霊地|神戸市須磨
最強の厄除け神社と検索して出会った場所は、なんと我が町神戸市にあった。奈良時代/770年に、疫病を鎮める儀式をした場所が今も現役で、ここにはってある水にひな形を浮かべると厄や災いを除け、穢れを祓えるという。 ...
石の宝殿 生石神社|高砂市
役行者や神々は山々を自由に飛び回ったと伝えられているが、巨大な石に乗って飛び回っていたとも聞いたことがある。誰が何の目的でどのように作ったかはわかっていない巨大な石造物、日本三奇のひとつ石の宝殿・生石神社へ ...
酒滴神社 多くの人を救った酒たれ伝説|三田市
宝塚の波豆八幡神社に行った折、石造鳥居の解説板で県下一古い石造鳥居のある三田市藍本の酒垂神社も波豆石で構造形式も同じだとのことを知った。⊳波豆八幡神社の記録 ...
神呪寺 甲山大師|西宮市甲山町
第53代淳和天皇の第四妃(後の如意尼)が空海の力を借りて開いた真言宗御室派の別格本山。秘仏如意輪観音像は空海が山頂の巨大な桜の木を妃の体の大きさに刻んで作った。 ...
売布神社 物部の地に下照姫を祀る|宝塚市
かつては物部氏の拠点でもあったこのあたり、中山寺にかけて重要な古墳が点在、売布神社からも銅鐸が出土した。祭神 下照姫神(高比売神)そして配祀神 天稚彦神の夫婦神 ...
尾上神社 高砂うたいの名所|加古川市尾上町
古歌・謡曲に「高砂の尾上云々」とうたわれた名所、神功皇后が三韓征伐の際に住吉大明神を勧請したことが起源とされている。能の人気作「高砂」にも詠まれた尾上の松(相生の松)がある。 ...
東光寺 ここは桃源郷|三木市吉川町
ここはまさに穴場、桃源郷とも言える美空間。どの場所からもその手の掛け方、侘び寂びが見て取れた。また私一人のためにわざわざ本堂前までリーフレットを持って来てくださり、ごゆっくりと言っていただいた。実に気持ちのいい方だったな。 ...
昆陽寺 復活と救済のシンボル|伊丹市
天平3年/731年に行基が昆陽池を造成するのと並行して貧民救済を目的とした「昆陽施院」が寺の始まり。また過去に信長の焼き討ち、阪神大震災での苦難から逞しく復興している ...
満願寺 源氏一門の祈願所|川西市満願寺
周囲は宝塚にあって川西の飛び地にある満願寺、聖武天皇の勅願によって勝道上人が創建して以来、それぞれの時代時代のヒーローたちに重要視されてきた寺院。高野山真言宗、本尊は開眼阿弥陀如来/めあきのあみだにょらい ...
如意寺 三つの国の重要文化財|神戸市西区
『如意寺旧記』によれば、大化元年/645年 法道仙人が多聞天の教化により当山に櫨/はぜの木に刻んだ地蔵菩薩と毘沙門天を祀ったのが起源とされる天台宗寺院 ...
長田神社 "吾を長田国に祀れ"|神戸市長田区
🔷長田神社廣田神社・生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社、祭神は事代主大神、かつては境内には数百の鶏が飼われており、外国人からは「チキンテンプル」と呼ばれていたそうだ。 ...
大龍寺 弘法大師大願成就の地|神戸市中央区
和気清麻呂公開基、称徳天皇の勅願寺にして弘法大師大願成就のお寺が再度公園に隣接してある。この日は厳寒の折、ご住職は境内に私一人にもかかわらず黙々と火を燃やし続けてくれた。 ...