和気清麻呂公開基、称徳天皇の勅願寺にして弘法大師大願成就のお寺が再度公園に隣接してある。この日は厳寒の折、ご住職は境内に私一人にもかかわらず黙々と火を燃やし続けてくれた。 ...
カテゴリ: 兵庫
保久良神社 東六甲の神秘|神戸市東灘区
多数の磐座群、境内外より弥生土器や石斧、石剣など種々の遺物が出土したこと、社頭の灯明台の神火は「灘の一つ火」と呼ばれる常夜灯...保久良神社の社記によると、神功皇后が三韓征 伐から帰られた後、広田・長田・生田神社を祭っ た後、保久良に宝物を収めたとされてい ...
小野住吉神社 藩主一柳家氏神|小野市
現地の案内板に創建年代について人皇十代とも養老6年/722年ともとある。古書は焼失したとのことだが人皇十代といえば紀元前の話、定かではないが崇神天皇のころになる。 ...
徳光院と布引辨財天|神戸中央区
799年/延暦18年4月9日、布引の滝の大洪水で崩れかけた場所から、村人の刀祢七太夫が御神体を背負い、7,8日ご鎮座地を探しめぐっていると、突然御神体が重くなったため「これは御神意であろう」と安置したという。その場所が今の生田の杜である。 ...
越木岩神社 完全版|西宮市
甑岩神祠/しんしは甑岩村にあり祭神巨岩にして倚畳甑/きるいこしきの如し、此地の産土神/うぶなすがみとす。古代からの磐座信仰をしっかりと守りつつ、今の時代、えべっさんを主祭神とされている。 ...
西宮神社 えびす宮総本社 完全版|西宮市
えべっさんの名で関西では有名な神社の一つ。元は廣田神社の境外摂社であり、主祭神の変更、社名の変更など気になる歴史を持つ神社だ。延喜式神名帳の摂津国菟原(うばら)郡に記されている大国主西神社の比定地をめぐって越木岩神社との結論は未だ出ていないようだ。 ...
六甲山神社 白山の宮 石の宝殿 廣田神社境外末社|西宮市
廣田神社の境外摂社・末社の中で六甲山神社/むこやま--が唯一飛び出した場所にある。まぁかつては六甲山も廣田神社の社領であったのだからおかしくはなく、廣田神社の奥宮と言う説もあるようだ。ところが調べてみると石の宝殿を作ったのは越木岩神社の関係の人だというから複 ...
廣田神社 境外末社5社|西宮市
廣田神社のHPの摂末社のご案内で紹介されている境外末社を、前回の摂社5社同様、記載されている順に参拝してみた。末社は全部で6社あるが、最後の六甲山神社のみ後日改めて記録する。 ...
廣田神社 天照大御神が選んだ場所|西宮市
神功皇后が建国初の海外遠征に大勝利を収めて瀬戸内海を通り難波宮に凱旋する途中、船が動かなくなり西宮の港に入ったところ、天照大御神荒御魂のおつげがありこの地に祀られることになった ...
七宮神社 生田裔神八社の七|神戸市兵庫区
生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの生田裔神八社の中の七柱目。祭神の大己貴命が七つの名を持つことから七宮神社と呼ばれた経緯、平清盛ゆかりの地、そして兵庫にて栄華を極めた北風家の先祖神の天児屋根命を祀る。 ...
六宮神社 生田裔神八社の六|神戸市中央区
生田裔神八社の中の六柱目、六宮神社はかつて現在の広厳寺/楠寺の前に鎮座されていたが、明治42年12月に、楠高等小学校の新設により、八宮神社の御社殿に合祀されることになり今に至る。 ...
二宮神社 生田裔神八社の二|神戸市中央区
生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの生田裔神八社の中の二柱目。まさに勝、吾は必ず勝ちて負けること無し、勝ち進む速さは日の昇るがごとし とホームページにある。 ...
一宮神社 生田裔神八社の一|神戸市中央区
時は201年、神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、生田神社を建立。そして神のお告げにより生田神社周辺の八社を巡拝、その参拝順に従って一宮~八宮と名付けられたそうだ ...
生田神社と生田の森|神戸市中央区
伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の和魂/にぎみたま、あるいは妹神と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み育て万物の成長をご加護する神様として、ご崇敬を集めています。HP由緒より ...
石峯寺 四神に満たされた地|神戸市北区
寺伝によれば651年/白雉2年、孝徳天皇の勅願により法道仙人が開山したとされ、延命地蔵と称する地蔵菩薩を本尊とする。さらに747年/天平19年、行基が薬師堂を建立し、823年/弘仁14年、嵯峨天皇の勅願により三重塔を建立したとの伝えもある。山号は岩嶺山。 ...
六條八幡宮 そびえ立つ三重塔|神戸市北区
神戸市北区山田町の総鎮守、六條八幡宮。由緒には神功皇后に始まり、基燈法師、そして源為義が名を連ねる。名の由来は当時山田庄の領主であり社殿を寄進した源為義の通称が六条判官であったことに由来する。。三重塔がそびえ、神仏習合の名残を感じる。 ...
伽耶院 入山料草引き10本|三木市
🔷伽耶院/がやいん飛鳥時代に法道仙人による開基、寺の歴史は様々な物語を奏でており、今は近畿地方では最大の規模を誇る大護摩が行われる修験寺院として名を馳せている。 ...
掎鹿寺 義経休息の地|加東市
本尊は薬師如来。聖徳太子の開基、行基菩薩の中興、巨大な古代寺院を含む34もの堂宇があったとされる。直近に訪れた「黒谷若宮八幡宮」「秋津住吉神社」とついさっきの「天神一之宮神社」も掎鹿寺/はしかじと習合していたのだ。 ...
報恩寺 鎌倉 室町時代の石造の宝庫|加古川市
秋祭りは報恩寺の神輿、隣りの平之荘神社では2月には小学6年生による狂言舞台。そして鎌倉時代から室町時代にかけての石造遺品の宝庫と聞き加古川市平之荘に行ってみることにした。 ...
平之荘神社-こども狂言と兵庫県下最古の神輿|加古川市
秋祭りは報恩寺の神輿、隣りの平之荘神社では2月には小学6年生による狂言舞台。そして鎌倉時代から室町時代にかけての石造遺品の宝庫と聞き加古川市平之荘に行ってみることにした。 ...
上鴨川住吉神社-700年続く神事舞|加東市
厳格な世襲的宮座制度によって7世紀の永きにわたって伝え続けられてきた神事舞、五穀豊穣・無病息災を願って毎年10月に行われる。歴史感たっぷりの上鴨川住吉神社を訪れた ...
黒谷若宮八幡宮-全国でも希少な唐破風の本殿|加東市
軒唐破風造は全国的にも希少で、神社建築では現存する最古のもの。建立時期については、内陣の羽目板壁に記された墨書の内容から永禄7年/1564年に上棟したことがわかっている。 ...
朝光寺 国宝本堂|加東市
🔷朝光寺法道仙人により孝徳天皇白雉2年/651頃、開基されたと伝えられている。本尊は十一面千手観世音菩薩。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財に指定。高野山真言宗。山号は鹿野山(ろくやさん) ...
一乗寺 国宝三重塔 | 加西市
🔷法華山 一乗寺 西国三十三か所第二十六番札所の天台宗の寺院。創建は650年、孝徳天皇の勅願寺でもあり本尊は聖観世音菩薩。国宝三重塔は平安時代末期、承安元年/1171年の建立、日本を代表する古塔だ。 ...
太山寺 奥の院と兵庫県下最古の磨崖仏|神戸市西区
🔷太山寺(たいさんじ) 奥の院縄文時代から変わらぬ原生林とのこと。一抹の恐怖をも感じる自然の強烈なパワーが渦巻くといったイメージだった。 三重塔と観音堂の間に奥の院への道がある ⊳境内図 ...
太山寺 神戸唯一の国宝本堂|神戸市西区
🔷太山寺(たいさんじ) 三身山(さんしんざん) 天台宗 本尊薬師如来 定恵和尚開山 新西国三十三箇所第25番札所 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿 ...
播磨国五之宮 高岳神社 | 姫路市
播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨国五之宮 高岳神社 /たかおかじんじゃ ...
播磨国四之宮 白國神社-女性の守護神 | 姫路市
播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨国四之宮 白國神社 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲 ...
播磨国三之宮 住吉神社 | 加西市
播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨國三之宮 住吉神社 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間 ...
播磨国二之宮 荒田神社 | 多可郡
播磨国とは東は神戸市須磨区、西は赤穂市、北は三木、小野、西脇、神戸市北区淡河、そして南は瀬戸内海になる広いエリアだ。故に格式の高い神社も多く、5之宮までを各付けしている。🔷播磨國二之宮 荒田神社 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間 ...
道の駅うずしお~忘れべからず「慈母観音 桜ヶ丘公園」~西本村の春日神社~美しき淡路サンセットライン
福良港から25号線を走り、淡路の最西端、鳴門大橋の真下にある「道の駅うずしお」に向かう 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 道の駅うずしお駐車場から入 ...
南あわじ市 福良の港を歩く~個性的な街並み~福良八幡神社、福良護国神社
ちょうど船が返ってくるところ、ここは福良港。車を停めてここはじっくり港町を散策してみたい。 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング うずしおの足湯、賑 ...
南あわじ市 人形浄瑠璃資料館~淳仁天皇幽閉地、野辺の宮~浄瑠璃発祥の地 三篠~天皇塚 大炊神社
🔹淡路人形浄瑠璃資料館 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 無料で浄瑠璃のことを知ることができ、お土産も高くなくおすすめ。🔹淳仁天皇幽閉地、野辺の宮 ...
南あわじ市 賀集地区 歴史深き「賀集八幡神社」~ 淡路島七福神 布袋尊霊場「賀集山 護国寺」~リフレッシュ交流ハウスゆーぷる
🔹賀集八幡神社 やはり淡路には集落ごとに八幡神社が、それも立派な規模のものが多い。 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 芭蕉句碑宴梅の楚々と咲き薫る ...
南あわじ市三原町「国分寺塔跡」~淡路七福神霊場「覚住寺」~淡路最古の八幡神社「上田八幡神社」してさらにそのルーツ「浦壁 赤井八幡神社」
全国で唯一の造立当初の本尊(木造釈迦如来坐像)が残っている国分寺。⊳詳細 ⊳国分寺とは 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 収蔵庫現存の心礎や礎石 ...