🔷道明寺天満宮 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却! 明治の神仏分離以前は、この敷地内に ...
カテゴリ: 大阪南
暗峠走破と菅原道真⑦ 蓮土山 道明寺-道真の号「道明」より命名
🔷蓮土山(れんどざん) 道明寺 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却! 道明寺周辺は、菅原道 ...
暗峠走破と菅原道真⑥ 元春日 河内一ノ宮 枚岡神社
奈良から暗越奈良街道 国道308を下ってくると、自然と枚岡公園の一部をかすめることとなる。街道の北が額田山、南側が枚岡山だ。(桜ひろばなんかもある) 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコ ...
暗峠走破と菅原道真⑤ 暗越奈良街道 国道308号 大阪側
🔷暗峠の県境芭蕉、古くは鑑真和上も歩かれた暗越奈良街道、石畳が素敵な暗峠。かつてはいくつもの茶屋が並び賑わったという。今も数件あるようだが、この日は閑散としていた。 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉 ...
暗峠走破と菅原道真④ 暗越奈良街道 国道308号 奈良側
🔷暗越(くらがりごえ)奈良街道 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却! 春日大社の参道 ...
暗峠走破と菅原道真③ 行基の墓 竹林寺-国の史跡 生駒市
この坂を上れば竹林寺。行基のお墓がある。🔷生馬山 竹林寺 律宗 本尊は文殊菩薩 本山は唐招提寺 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツ ...
暗峠走破と菅原道真② 菅原天満宮-日本最古の天満宮、道真生誕地、見事な梅
西ノ京から北へ約2km、菅原東町だ。近くには「西大寺」もあるが、この日はまったりと菅原天満宮を拠点に菅原東町を歩いてみたい。 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ラ ...
暗峠走破と菅原道真① 圧巻!七条大池に昇る太陽
この旅は2月7日夕方に奈良入り、翌8日早朝から夕方までのおはなし・・・ お約束の夕景と朝焼け鑑賞ののち、菅原道真公の生誕の地を歩き、難所暗峠にて大阪へ、道真公の祖・土師氏のテリトリーをめぐる計画。幸運にも早梅も見ることができた。沈む太陽をと、夕刻に二上山あ ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾⑧ 大聖勝軍寺-河内三太子「下の太子」
河内三太子の最後は八尾市「大聖勝軍寺」町の名もそのまま「八尾市太子堂」という。かつてこの地は「渋川の阿刀」と呼ばれ皮肉にも仏教の導入に反対したと伝えられる物部守屋の別宅があった場所だ。 そして、この地こそが 蘇我 vs 物部 の激戦の地でもあるのだ。大聖勝軍寺 ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾⑦ 野中寺-河内三太子「中の太子」
近つ飛鳥に「河内三太子」がある。上の太子は昨年12月に参拝した「叡福寺」で、今回後の二つを訪ねてみた。まずは「中の太子」羽曳野市野々上にある「野中寺」を訪れた。 🔷青龍山 野中寺(やちゅうじ) 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾⑥ 誉田八幡宮-日本最古の八幡神社
八幡神は古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきた。全国約11万もの神社のうち、八幡神社が最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)がある。総本宮は大分の宇佐神宮。↓の記録は2014年1月29日のもの。 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲 ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾⑤ 壺井八幡宮-河内源氏発祥の地
🔷壺井八幡宮 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却! 源氏ゆかりの場所といえば、初代の源経 ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾④ 飛鳥戸神社-旧飛鳥戸郡の地 羽曳野市飛鳥
🔷飛鳥戸神社 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却! 先ほどの「杜本神社」から竹内街道を少 ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾③ 杜本神社-旧飛鳥戸郡の地 駒ヶ谷
前回「近つ飛鳥」に来た折には「太子町」を中心に歩いた。今回はさらに河内の中心へと166号線を太子町から下っていくことにした。166号線とは「竹内街道」のことである。 ここは駒ヶ谷あたり、羽曳野市の東部にあたり、現在の柏原市の南部(旧 国分村、玉手村)と合わせて古 ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾② 昇りくる太陽を見る-御所市極楽寺に足を延ばした
絶景の夜景の余韻に浸りながら「天然温泉 延羽の湯」でのんびりと... 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届い ...
近つ飛鳥 羽曳野と八尾① 弘法水・水呑み地蔵尊-沈みゆく太陽 絶景夜景
この日は夕暮れに間に合うように羽曳野に隣接している八尾市の山腹へ信貴・生駒スカイラインが山頂に南北にどっかと横たわる、八尾から上がればそこが「十三峠」スカイラインを横切って東へ抜ければそこは奈良県平群町。🔷弘法大師祈願水 水呑み地蔵尊 🔹裏ワザ!覚えや ...
二上山の裏と表⑨ 日本の礎ができた時代『飛鳥考察』
飛鳥という地名の由来ははっきりしないそうだ。アスカには石原や岩塊の意味があり、アスカベやアスカイには水溜まりや池の意味がある。また、アスカには鳥の翼とか羽などの意味もある。アスカという地域で代表的なのが、大和の飛鳥(明日香)そして羽曳野を中心とする河内飛 ...
二上山の裏と表④ 古道竹内街道と南河内グリーンロード展望台
古代の国道1号線とも言われる、日本最古の官道の「竹内街道」というものがある。 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル! ...
二上山の裏と表③ 王陵の谷を歩く
二上山の西側には歴代天皇の墓も密集している。一度奈良で葬られた跡、あえてこの地、太子町周辺に再度葬られることになった方もいる。やはり奈良の都からして西方浄土の方角ということなのだろうか、そんな磯長谷を「王陵の谷」と呼ぶ。このたびも数名の天皇稜に行ってみた ...
二上山の裏と表② 日本最古の尼寺 西方院-聖徳太子の三人の乳母がここに眠る
大きな叡福寺の真向かいの、細い坂道を少し上がると小さな寺がある。元は叡福寺の塔頭の一つで法楽寺と称した。 🔷南向山 西方院 浄土宗 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人 ...
二上山の裏と表① 叡福寺 聖徳太子御廟
今回の旅は、奈良と大阪の県境にあるニ上山の西と東を巡ってみる。かつて奈良側からしてみればニ上山の向こうは黄泉の国、亡くなった方を葬る場所として見ていた事実。では二上山の西側(大阪側)はどうだろうか? どんな空気が漂っているのだろうか? まずは町の名前にもな ...
楠木正成生誕の地 千早赤阪村③ 楠妣庵 観音寺-正成夫人寂寥の余生16年 楠一族の菩提寺
🔹峰篠山 楠妣庵 観音寺(なんぴあん) 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 愛する人を想う気持ちを生涯貫いて、この地で過ごされた久子さんはいったいどん ...
楠木正成生誕の地 千早赤阪村② 上赤坂城跡 鉄壁の守りと絶景の本丸
🔹楠木城跡 上赤坂城さあ、赤阪城跡に登ってみよう明石大橋や淡路が見えるという本丸にクリックで拡大 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 番号が打ってあ ...
楠木正成生誕の地 千早赤阪村① 誕生の地 産湯の井戸~建水分神社~南木神社
🔹大阪において唯一の村 千早赤阪村 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 夜の仕事を終えて、早朝に出発。朝、7時には村に降り立ったまずは、道の駅に車を ...
堺 千利休のお膝元へ⑤ 南宗寺 ここは戦国の世の禅と茶のサロン
🔹南宗寺<なんしゅうじ>臨済宗大徳寺派の寺院で三好氏の菩提寺。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をし、古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝である。 南宗寺のページ↑ 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温 ...
堺 千利休のお膝もとへ④ 仁徳天皇陵と大仙公園
堺と言えば、世界最大の古墳「仁徳天皇陵」が有名だが、ここ最近では謎が謎を呼び新たな事実が飛び出すんじゃないかという噂で持ちきり 。 ▲▶▼2021追記宮内庁と堺市は発掘調査を2021年10月から始めると発表した。平成30年10~12月に行われた前回の調査では、第1堤の南側 ...
堺 千利休殿のお膝元へ③ 創業室町1329年 利休も食べた?『くるみ餅 かん袋』
🔹かん袋?? これだけ聞いてると「何のこと?」。赤福餅の中の白玉団子に似たものを、やや抹茶の味のする秘伝のあんでくるんで食べる。というところから「くるみ餅」というネーミングは付いたようだ。 創業1329年(室町時代)。この「かん袋」という不思議な店名は、豊臣秀 ...
堺 千利休のお膝元へ②『銀シャリ屋 ゲコ亭』の究極の銀シャリ
🔹銀シャリ屋 ゲコ亭 🔹【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹【じゃらん】料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 米炊きに人生をかけたおやっさんの絶品「銀シャリ」を食べた。 ↑の写真にもある通り、コ ...
堺 千利休のお膝元へ① 千利休屋敷跡 | 堺市堺区宿院町西
達しぬいた点前になれば いかなる名器、名物が飾られ 用いられていようとも 一切が有ってないものにすることができる 千利休「秀吉と利休/野上弥生子著」より 千利休に惹かれていったきっかけの言葉だ。考えれば考えるほど深く、そして強く私の ...