神戸ストリーム

From traditional light and darkness of Japan and the importance of nature from Kobe… / 日本の伝統的な明と暗、そして自然の癒しを神戸から… / © 2006 神戸ストリーム Corporation. ▼写真は岡山県玉野市王子が岳にてガラスに映り込む私の姿

タグ:京都の紅葉

粟田神社から西へ、平安神宮から続く神宮通りに出る。左に歩く..青不動で有名な 『粟田御所 天台宗 青蓮院門跡』 4週連続 京都の紅葉の大トリである。🔷粟田御所 青蓮院門跡  🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温 ...

「京の七口」というのがある。詳しくは⊳京の七口を見ていただくとして、その中にあって東海道、中山道に繋がる要所として「粟田口(三条口/大津口)」がある。 場所は蹴上の西側にあって、北へ向かうと平安神宮、南へ向かうと先は清水寺、そして西に下れば、知恩院、円山 ...

疎水記念館から東へすぐ、南禅寺のエリアに入る。美しい紅葉と水路閣の美観、境内無料の恩恵を受けないわけにはいかない。 後醍醐天皇は南禅寺を五山の第一とした。さらに時代は下り足利義満は自らの建立した相国寺を五山の第一とするために、南禅寺を「別格」として五山の ...

真如堂から南に下ると、幕末の動乱、鳥羽伏見の戦いで戦死した幕府側の会津藩藩士352名が眠る黒谷墓地を通ることになる。ここあたりは黒谷と呼び、新撰組発祥の地としても有名なところ。🔷黒谷   🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じ ...

🔷真如堂 後編 ⊳前編総門から三つに分かれる参道、左と右の細い参道を歩いたあと、再度真ん中を歩き本堂へ向かう真如堂 前編の記録↓ 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ラン ...

🔷真正極楽寺(しんしょう-) 真如堂比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺、鈴聲山(れいしょうざん)真正極楽寺(しんしょう-)通称 真如堂。  🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた ...

11月の第3週目から、4週にわたっての「4週連続 京都の紅葉」4週目の今回は東山を中心に歩く。数箇所、最近ちょっと気がかりな「スサノオ」の縁の地をもおりまぜながら、スタートは左京区獅子ヶ谷法然院町あたりから、そう三度目の正直。🔷安楽寺山門この4週の間に3度も訪れた ...

こころ和む、からだ憩ういのち癒す_          瑠璃光院パンフレットより🔷瑠璃光院  秋の特別拝観 完全版 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予 ...

北山通りから北に上がり宝ヶ池通りへ、コインパーキングに停めて歩き出す。宝ヶ池を縦断し叡山鉄道 宝ヶ池駅を目指す。 🔷狐坂 末刀岩上神社/まと---- 宝が池公園球技場を抜けて、狐坂という坂道を登る際にある。宝ヶ池の南側の「林山」の西側の斜面だ。 🔹裏ワザ!覚 ...

2011の京都の紅葉、例年よりも遅く、見頃のタイミングが難しい。4週連続の京都⑭の巻は大文字山の上り口付近、一乗寺周辺、そして宝ヶ池~八瀬へと比叡山の麓を重点的に歩いてみた。4週連続 京都の紅葉⑭ 11.28日の行程MAPまず先に向かったのが鹿ヶ谷にある「安楽寺」参考⊳ ...

平安の時代以前から京都の葬送の地と言えば、東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野(れんだいの)、そして小倉山麓の「化野(あだしの)」である。 その化野とは、先ほど参拝した二尊院から鳥居本の化野念仏寺あたりまでを指す。🔷化野念仏寺 🔹裏ワザ!覚えやすい ...

🔷小倉山 二尊教院華台寺小倉山 二尊教院華台寺 通称 二尊院 天台宗延暦寺派常寂光寺と同じ山号を持つ寺院、常寂光寺から北へ約100m 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた人気宿ラ ...

亀山公園からのんびり歩いて常寂光寺に向かうきっと嵐山 嵯峨野において一番のスケールを誇る竹林だろう。先ほどはこの奥(天龍寺北門)よりこちらに歩いて来た。真ん中の人との対比でその凄さがわかる。  トロッコ嵐山駅を越えてすぐ現れるまさに緑の鏡「小倉池」🔷御髪神 ...

11月22日早朝、暗闇の中、嵐山へ。 シーズン中でも、このまだ暗いうちは自由に車で走り回れる。夜から朝への「かぎろひ」をまず一番に見るのだ。渡月橋から桂川を少し下ったあたり、桂川が「ほらっ」て言うように蛇行して東に誘導してくれるところがある。 あまり知られてい ...

京都の紅葉 二週目(11/21-22)は、いきなりライトアップの時間帯からのスタート。🔷将軍塚大日堂平成26年10月、京都東山山頂に大護摩堂「青龍殿」を建立、落慶した。この記録はその3年前のことである。将軍塚大日堂の駐車場にある展望台。ここの駐車場無料、穴場、一番星の ...

2011年三尾(高雄・槇尾・栂尾)  今調べてみると、11/18~11/30が見頃だったとのこと、やはり数日見ごろはずれ込んだようだった。このまま今回は周山街道を北に登り、清滝川と岩戸川の合流地点、小野郷の黄色の絨毯「岩戸落葉神社」を見て、京北町経由で丹波の山を見つつ大回 ...

早くは、菅原道真の怨霊を鎮めたといわれていて、13代天台座主「法性房尊意僧正」が若きころ修行したとも。そしてさらに歴史は下り、源平合戦より鎌倉時代に生きた「明恵上人」が中興開山した、そんな場所。  🔷栂尾山/とがのおさん 高山寺    世界文化遺産1994年登録  ...

神護寺から数分、西明寺へのアプローチ、目印は赤い指月橋。 🔷槙尾山 西明寺  平等心王院五代将軍 徳川綱吉の生母 桂冒院ゆかりの三尾の名刹 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選ばれた ...

清滝から歩いてきた道を引き返す。この往復の間、誰とも出会わなかった。さすがに早朝の京都の山奥、薄暗い時間帯は少々心細かった。さぁ、三山の一、高尾山 神護寺🔷神護寺 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、お ...

4週連続の一週目の二日目朝歩く高尾三山の紅葉を見るために、日の出前に高山寺の市営駐車場入り、夜がうっすらと明けてくるまで車の中で待機する。この日(11/15)は車の移動はなく、ただ歩く。高山寺駐車場から周山街道(国道162号線)を南へ、右折して神護寺、西明寺へのア ...

大豊神社から、哲学の道に戻り北(銀閣寺方面)に向かう。銀閣寺あたりでUターンをするつもり。のんびりと生活感のあるあたりを歩くのも楽しい。   🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなしクチコミで選 ...

若王子から500mほどだろうか、右手に大きな灯篭が、そこを山側に上がると参道に。縁結びのご利益、そして鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土の神、氏神「大豊神社/おおとよ--」だ。🔷大豊神社 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理 ...

早朝の京都、東福寺駅前に6時半に立つ去年、おいしくてびっくりした駅前のデイリーストアヤマザキで手造りのサンドイッチと塩おむすびを買いこんで歩き出す。⊳2020年追記*残念ながら駅前のデイリーストアヤマザキは閉店してしまった。『京都花の道を歩く』の紅葉②のコース ...

↑このページのトップヘ