神戸ストリーム

From traditional light and darkness of Japan and the importance of nature from Kobe… / 日本の伝統的な明と暗、そして自然の癒しを神戸から… / © 2006 神戸ストリーム Corporation. ▼写真は岡山県玉野市王子が岳にてガラスに映り込む私の姿

タグ:法道仙人

12月3日<2023>紅葉で有名な場所、三木市金剛寺に行ってみた。庭園を眺めることができる素敵な客間に入らせていただいて、展示物と景観を独り占めすることができた。 ...

イチョウは植えると、孫の代に実をつけるので公孫樹と書く。生きる化石とも言われる生命力の塊、樹齢1300年の大イチョウを見る。花言葉は長寿。 ...

光明寺、歴史深き名所の中にあって随所に魅せる美的景観にはため息ばかり、生まれて初めて見たマムシグサの果実にも驚かされた。 ...

武庫川の源流が流れ出す山間、西暦645年法道仙人により開創の天台宗寺院。7月17日に行った三田市母子の天狗岩稲荷神社の記録時に知った場所だ。龍蔵寺は檀家の無い修行道場で、敷地内の随所に掲げてある確信を突く言葉に頭が完全にジャックされてしまった。 ...

創建はインドの僧・法道仙人、山号は御嶽山、本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第25番札所であり二つの本堂が見事な天台宗の広大な山寺だ。 ...

慶雲2年/705年法道仙人により開基、円仁が中興の祖。本尊は天竺から伝えられたと言う薬師瑠璃光如来(秘仏)。明智光秀による焼き討ちに合うまでは九十三坊を擁し栄華を極めた白毫寺、九尺藤の季節に足を運んだ。 ...

瀬織津姫、旅先でのその名を知ること幾度、調べるも神秘的な謎が深まるばかりだった。そして子供のころからよく登った六甲山がその重要な場所だと知って驚いた。 ...

🔷伽耶院/がやいん飛鳥時代に法道仙人による開基、寺の歴史は様々な物語を奏でており、今は近畿地方では最大の規模を誇る大護摩が行われる修験寺院として名を馳せている。 ...

↑このページのトップヘ