神戸ストリーム

From traditional light and darkness of Japan and the importance of nature from Kobe… / 日本の伝統的な明と暗、そして自然の癒しを神戸から… / © 2006 神戸ストリーム Corporation. ▼写真は岡山県玉野市王子が岳にてガラスに映り込む私の姿

タグ:綴喜郡井手町

🔷地祇神社(ちぎ--)観音寺のすぐ脇、西側の小高い岡の上に「地祇神社(ちぎ--)」がある。元はと言えば観音寺の北東の山手にあったが、天文年間/1532~1555年に現在地に移った。推測するに鬼門を封じるための神社だったのかもしれない。 🔹裏ワザ!覚えやすいメールア ...

京田辺市の数箇所をめぐり枚方、茨木を抜けて神戸に戻ることにした。 朝よりさんざん歩いたためかいつもより空腹感がある。京田辺市役所でゲットしたMAPにあった「普賢寺ふれあいの駅」に行ってみよう。なにせこの道の駅らしき場所は京田辺市で一番盛大な朝市が開かれる場所 ...

玉露と古墳の丘 飯岡と言われる。元々京田辺は宇治茶の中でも最高級の玉露茶の産地としては有名。歩いていてもところどころ茶畑があった。⊳玉露と古墳の丘 飯岡  🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし ...

井手町から木津川を渡ればそこは京田辺市。川を隔てることで感じ方はちがうだろうか? 少し京田辺を二日目は散策することにした。ちょうど昨夕の万灯呂山から眺めたあたりがそうだろう。古墳が群生する飯岡村へ🔷咋岡神社 (くいおか-)  🔹裏ワザ!覚えやすいメールア ...

井手町の北側に多賀郷(井手町多賀)というところがある。そしてここからさらに北に1kmほど上がれば、あの美しい青谷梅林(城陽市)に着く。JR奈良線「山城青谷」が最寄だ。  青谷梅園の記録↑ 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃ ...

日本では日照りが続くと昔はよく雨乞いの神事が行われた。井手町にも語り継がれた雨乞いの神事がある。その神事ゆかりの地、竜王の滝と万灯呂山(まんどろやま)展望台へ 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、お ...

🔷橘諸兄 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!   井手町に行くことは橘諸兄に逢いに行くとい ...

井出町上井手「左馬ふれあい公園」に数百トンの花崗岩に刻まれた半肉彫りの左り馬がある。 🔷左馬 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケ ...

地蔵禅院に隣接している🔷玉津岡神社 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! 🔹じゃらん⊳料理、温泉、おもてなし…クチコミで選ばれた人気宿ランキング 🔹ネット予約でスーツケースレンタル!自宅に届いてラクラク返却!   古くは椋本神社 ...

🔷名勝 地蔵禅院のしだれ櫻有名な京都円山公園の枝垂れ桜は「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」という品種。初代の円山公園の枝垂桜は1947年/昭和22年に枯死したため、現在は2代目である。その初代の枝垂桜と今から見る地蔵禅院の枝垂桜は兄弟だ。ようするに ...

府道321号和束井手線を横断し北の山裾を登っていく。道々の民家では即席の茶店が開かれていたり、道々に露店があって、歩くのが楽しい。まっすぐに伸びる参道、この先に「地蔵禅院」「玉津岡神社」がある。その前に、最初に現れるのが「小野小町塚」だ。🔷小野小町塚 🔹 ...

京都府綴喜郡(つづきぐん)には二つの町がある。桜と山吹の里「井手町」と、日本緑茶発祥の地「宇治田原町」だ。今回はその類稀なる存在感と吸引力を放つ、一本の桜を見るがための井手町への旅である。 🔹裏ワザ!覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り! ...

↑このページのトップヘ